発達凸凹娘との日常

2017年度に小学校入学の娘がいます。2016年10月中旬にまさかの発達障害指摘!色々もがいてるなうでございます。

発達障害、受信から発信へ

突然娘の多動を指摘された時は何がなんやらで、とにかく情報を

かき集めるしかなかった。

でも、「発達障害」「多動」「アスペルガー」「ADHD

自閉症スペクトラム」「支援級」「通級」あたりの単語は知っていた。

 

その理由は2点ある。

 

  1. 私自身がグレーレベルの聴覚障害身体障害者手帳はもらえない)である
  2. 子育て情報を集める時に発達障害関連の育児法もチェックしていた

 

1については、自分自身がそうだから、というのもあるし、心配性という

言い方もあるかもわからないけれど、病気・障害に関しては他人事じゃなく

いつ自分に降りかかってもおかしくないものだと思っている。

そして、一般的にはマイノリティだからこそ内容は違えど広義の意味では

同胞なので、知識を得ることで何かの役にたてば良いと思っていた。

 

2については、娘についてなんとなく一般の育児法じゃ

うまくいかないような気がしてた。また、身近な友達のお子さんが

身体だったり発達だったり問題を抱えていたりして、それらに関する内容を

聞く機会があったからというのもある。実際発達に関しては

まさに「発達」なので、幼児期であればあるほど「まだこれくらいの年だから

こんなもん」と区別がつきづらかったりする。

なので、我が子の育児の困りどころのヒントに発達障害児童に

関する対応があるのではないかなーとうっすら思っていたこともあると思う。

 

とはいえ、実際に降りかかってみると本当に知らないことだらけすぎた。

その顛末はこのブログのきっかけカテゴリーにも書いてあるけれど

とにかくひたすら情報収集するばかりであった。

ネットも相談機関も身近な友人も、みんなみんなが私に知識を

与えてくれる存在だった。

 

ところが、最近は娘の就学にむけた準備の一環として

職場の人だったり、同じ小学校に通うママ友だったりに話す機会が多く

その際に「発達障害」に関するアレコレを私が説明することが増えた。

 

本当に縁のない世界で生きている人は、そもそも発達障害に関する

ワードもほぼほぼ知らなかったり、または勘違い(身体とか知的とかと

ごっちゃになってたり)してたりする。

 

このブログも、記録として忘れないようにまとめるところから

始めたけれど、リアルタイムで綴っていることに関して

(私としては忘れないうちに!鉄は熱いうちに打て!的な感じ)

流れが参考になるという嬉しい言及も頂けた。

 

kenmoja.hatenablog.com

 

私がいろんな人に助けてもらい、教えてもらったことはきちんと後の人に返していく。

きっと、こういった小さなことがいろんな人の理解につながり

助けになるんじゃないかと思っている。