発達凸凹娘との日常

2017年度に小学校入学の娘がいます。2016年10月中旬にまさかの発達障害指摘!色々もがいてるなうでございます。

療育2回目

娘小学校に入ってからの初めての療育である。

あれからどのような様子なのか聞かれたので

先日の自殺騒ぎの件を伝える。

 

grayareas.hatenablog.com

先生は「あらら…」と言ったていで聞いており

「まあ、小学校に入学して色々疲れている面もあるだろうから

いきなり全部じゃなくて、親のフォローも入れながら少しずつ

自分のことは自分でできるようにしていけばいいんじゃないかな」

とのこと。

 

そして、「死ぬ」とかそういった発言に対しては

本来の意味が分からないうちに、テレビなどで聞いた言葉を

ただ使っているわけだから、そこで頭ごなしに叱るのではなく

その場では聞き流しておいて、あとで平常心の時に

テレビなどで死についてやっていたり、話す機会があったら

その時に説明してやればよいのだそう。

 

そんな話をしてる間、娘は隣のキッズマットで

おもちゃで遊んでいた。でも、親の話には関心がなさそうで

聞いてはない様子。

 

前回の療育の診察は初回だったからか、1時間みっちりだったけれど

今回は30分程度で終わる。次回は夏休み明け。

 

ここで、療育ってなんだろう?とふと思う。

今、私たちがしているのは療育というよりは

療育が必要になった場合の窓口をつなげていくための経過観察だ。

 

つまり、ここでできることは予防というよりは

発生した困りごとに対する療育サポートなのかな、と思う。

 

この機関を有効に利用するならば、患者すなわち保護者側が

もっと発達障害に踏み込んで勉強をして

必要であるサポートやトレーニングを受けられるように

主体的に進めていかなければならない。

 

うーん、でもやっぱり娘にどういう対応、どういう導きをしていくのが

よいのか分からないから、こういったこともプロに頼りたいんだけどな…。

 

ただ、通級でのフォローもあるし、今現在大きな問題点は

ないのだから、注意深く見守っていくのだけでも

まったく気づかないまま対応していくのとは大違いではあるだろうけど。

 

気長に、気長に、なのかな。