発達凸凹娘との日常

2017年度に小学校入学の娘がいます。2016年10月中旬にまさかの発達障害指摘!色々もがいてるなうでございます。

就学支援シートの使われ方

先日、年中の息子の保護者会がありました。

日々の活動や、これからの行事予定やプールの持ち物の説明に

ちらっと就学支援シートにも触れていました。

 

でもほんとに一言って感じで、

「まだ先の話ですが就学にあたって不安な面がある場合は

就学支援シートというものがあります。必要でしたらお声がけください」とだけ。

 普通に聞いてたら、完全にスルーしてしまうし無関係だと思ってしまう感じです。

 

今、発達障害児童がすごく増えているようです。

新生児スクリーニングなどで分かるわけではないから

誰もが可能性としてはあるのであろうし

同じクラスに存在する可能性はもっと高いと思います。

 

発達障害についてもう少しハードルが高くない、よくありえる話として

認知度が高まっていけたらいいなぁ。

 

さて、我が家では娘の就学支援シートはもちろんしっかり提出してます。

 でも、先日娘の個人面談があった時に、担任の先生より

そもそも娘の特性に気づいたきっかけを問われました。

 

あれ?確か就学相談後に通級が決定した後に、

学校に出向いて面談して事の経緯を話したはず…と

思ったけれど、実は今年度から校長先生が変わっていたんでした。

紙ベースのものは引き継がれているけれど、口頭ベースのものは難しいですね。

 

担任の先生は就学支援シートを時々確認しながら指導してくれているそう。

1人の先生につき、何十人も生徒がいるわけだから、

こういう時に役立つんだなぁと感じました。

 

支援シートの形式は、幼稚園・保育園側と保護者側で書くものがそれぞれ1枚。

どちらも、本人の特性や接し方など、現在の対応についての項目がほとんど。

 

なので、日常的に使用されるシートとは別に、

一度目を通してもらえればよい今までの経緯、というようなシートも

あればよいのかなと思いました。

むしろ自分で作っちゃっても良いかも。

読む人は読んでくれるだろうし。

 

ちなみに支援シートについてデメリットは今の所特に見当たらず。

強いて言えば、就学関連の書類作成がたくさんある時期だと

なかなか書くのが大変ってことぐらいかな。

 

なるべく就学時に近い「今」の状態を知ってもらうためには

ついついギリギリに書いちゃうのだけど、下書き程度なら

今の時期にまとめておいて損はないかもしれません。